裏地の種類と使い方、扱い方について

洋裁の基礎
洋裁の基礎

裏地の扱い方、使い方、表地との合わせ方、種類などをまとめてみました。

スポンサーリンク

1. 裏地を使う理由

  • 表布のシルエットを綺麗にみせる。
  • すべりをよくして着やすくする。
  • 保湿効果を高める。
  • 組織の粗い布や透ける布の透過を防ぐ。
  • 表布の痛みを防ぐ。
  • 着用による型崩れを少なくする。

2. 裏地の種類と特徴

裏地の素材は天然繊維、合成繊維など様々です。素材の特性を理解したうえで選びましょう。

2.1 素材別種類と特徴

・キュプラ(ベンベルグ

綿実から作った再生繊維。肌触りがよく吸湿性・通気性が高く、静電気も起こりにくい。
しなやかさと光沢があり、表布になじみやすい。

・ポリエステル

石油を原料とした合成繊維。しわになりにくく摩擦に強く丈夫。吸湿性が低いがすぐ乾く。
むれやすく静電気が起こりやすい。既製服に多く使われる。

・レーヨン

木材から繊維素を採取し、化学処理して作られた再生繊維。
吸湿性・すべりが良く、静電気が起きにくいがしわになりやすい。

・アセテート

綿実か木材パルプを原料とした半合成繊維。軽くてしなやかで、保湿性があるが摩擦や熱に弱い。

・シルク

光沢と優雅な風合いがある。吸湿性が良く、さらりとした感触は着心地がいい。
最高級裏地とされオートクチュールによく利用される。

・ナイロン

ポリアミド系の合成繊維。軽く、強く、細く弾力性と保湿に優れしわになりにくいが、熱に対して弱い。

スポンサーリンク

2.2 織り方別種類と特徴

裏布に限らず織物は平織り、綾織り、朱子織りの三原組織でできています。
他の織りはこれらの応用です。

2.2.1 平織り

・タフタ

張りがあり、すべりが良く丈夫でどんな服種でも幅広く使える。

・羽二重

薄く軽く、しなやかですべりが良い。ソフトタッチの表布に向く春夏用の裏地。

・デシン

しなやかでしぼがあり、さらっとした風合いで、しわになりにくい。ソフトタッチの表布に用いる。

・ローン

コットンタッチで適度な張りがあり、縫いやすい。春夏物によく合う。

2.2.2 綾織り

・ツイル

密な組織で光沢があり、すべりが良い。
張りとこしがあり、地厚なものが多いのでコート、ジャケットに適する。

2.2.3 朱子織り

・サテン

表面がなめらかで、美しい光沢がある。
すべりが良く、地厚感がある。スーツ、コート、毛皮などに合う。

2.2.4 編み地

・トリコット

伸縮性のある表布やニット用のたて編みの裏地。パンツやスカートにも適している。

スポンサーリンク

3. 裏地の選び方

  • 表布と裏布を直接重ね合わせ、馴染み具合、厚みや色を確かめる。
  • 表布と裏布の厚さを揃える。(一般的)
  • 基本的に表布と同系色の無地が上品。(デザイン上あえて柄を選ぶということもあります)

3.1 表布に合う裏布一覧表

表 布 に 合 う 裏 布 一 覧 表
コート地のような厚い表地には 厚手木綿やピケなどの夏物は 打ち込みのよいウールギャバジンには
綾織り、朱子織りの厚手のしっかりした物 メッシュタイプのシャリ感のある裏地やタフタを ソフトな張りと手応えのあるパレス・ツイル・タフタを
夏場のパンツ・スカートは ざっくりとしたツイードには 裏布のお洒落も見せたいコートには
レーヨン・綿・綿混紡の裏地を ポピュラーなタフタや光沢の美しいツイル・サテンタイプを 適度な張りのあるシャンタンや地模様・ドビー柄やジャガードタイプを
ドレープ性の動きのあるデシンやジョーゼットは ソフトでシャリ感のあるウールシャーリーやボブリンは 紳士服やトレンチコートなどのメンズライクな物には
軽くて薄いドレープ性のある羽二重かデシンを 清涼感と適度に張りがあるローンやジョーゼット・タフタを 玉虫効果のある先染めツイルや先染め格子タフタなどを
伸縮性のあるジャージや楊柳(ようりゅう)には 本革や人工皮革には
伸縮性のあるトリコットやストレッチが効いた裏布を ボリューム感があって、光沢のあるサテンタイプを

4. 地直しの仕方

ドライアイロンで地の目を整えます。耳がつれている場合は耳に斜めに切り込みを入れて、軽く斜めにひっぱり、その後ドライアイロンをかけ地の目を正しくします。

芯地接着芯1

4.1 裏表の見分け方

耳の部分に字が書いてある場合、正しく読める方が表面です。
字がない場合は耳の部分に小さな穴が開いていますが、多くの場合穴の飛び出している方が表面です。

スポンサーリンク

5. 裁断の仕方

裏地はすべりやすいので、型紙の上に重りを置き、まち針で多めに止めます。
デシンやジョーゼットのような薄い布の場合は型紙ごと粗断ちするか、裏地をハトロン紙に止めて、ハトロン紙ごと一緒に裁断します。

5.1 印付けの仕方

こちらのページを参考に印付けを行ないます。
裏地はへら・チョーク・チャコペーパー・ソフトルレット・目打ちなどで印がつけられます。

へらを使用する場合は力を入れすぎると切れる恐れがあるので注意します。

6. ミシンで縫う場合

6.1 ミシンのセットの仕方

ミシン針
ジョーゼット針7番・一般用9番より細い物

ミシン糸
ポリエステル糸80~100番の細い糸

糸調子
上糸・下糸ともゆるめに。押さえ金の圧力が調節できるミシンの場合は圧力は弱めにします。
針目は3ミリくらいの大きさに合せます。

6.2 ミシン縫い

・まち針で細かく止め、ハトロン紙を敷いて一緒にゆっくり縫います。
それによって紙の厚さ分ゆるみが出て、つれを防ぐとともに布の動きを押さえ、縫い目が安定します。

・家庭用のジグザグミシンはジグザグに対応するため針穴が横長になっています。
針の位置を移動できるミシンの場合は針穴の右寄りに針が降りるように位置を調整します。
針穴のきわに針が降りるので縫い目の乱れが防げます。また、ハトロン紙を一緒に縫うことによっても防げます。

・ミシンで早く縫うと、糸調子がゆるくても糸の引きが強くなり縫い目のつれ、縫い縮みを起こします。

裏地1

6.2.1 ハトロン紙のはずし方

ハトロン紙をはずす前にハトロン紙側から霧を吹き、縫い目にアイロンをかけます。
縫い目が整い、ハトロン紙がはがしやすくなります。

また、ハトロン紙を力まかせに引っぱるとミシン糸も引っぱられます。ミシン目に沿ってそっとはずします。

スポンサーリンク

7. きせ(ゆとり)の入れ方

7.1 横のきせ(ゆとり)

裏布は表布に比べてほとんど伸びないため、裏布には必ずゆとり分を入れて縫製します。
また裏袖ぐりの袖下の縫い代は多くとらないとつっぱりしわが出て着にくくなるので注意します。

7.2 縦のきせ(ゆとり)

ジャケットの裾は裏布に浮き分を作り、表布の裾縫い代に奥まつりで縫い付けます。スカート、パンツは表布と裏布の裾をそれぞれ別に始末し、ふらせておきます。

コートはジャケットのように浮きを作る場合と、スカートのようにふらせる場合があります。
ロングコートは布の重みで表布が伸びてくるので、ふらせておく方が無難です。

ふらせるとは・・・振らし。綴じられていない状態、縫いとめられていない状態のこと。
例えばスカートやワンピースに裏地をつける場合、表布と裏布の裾は縫い付けずそれぞれで始末するがそのことを振らす、振らせるという。
着る時等に裏布がめくれたりしないように表布と裏布を糸ループで止める。

7.3 脇、袖下、縦の切り替え線のきせの入れ方

※クリックで大きく表示されます。

裏地2

7.4 後ろ中心のきせの入れ方

背中(肩甲骨のあたり)は運動量の大きい部分なので、ウエストラインから上のきせ分は1cm位必要になる。

裏地3

7.5 ダーツの縫い方

裏地4

スポンサーリンク

7.6 縫い代を倒す方向


後ろあきの場合は前側
脇あきの場合は後ろ側

後ろ中心
右身頃側

袖下
一枚袖の場合は後ろ袖側
二枚袖の場合は外袖側

ダーツ
基本的には表布と反対側

7.7 袖の裁ち方と注意点

一枚袖の裏布の裁ち方

一枚袖の裏地

二枚袖の裏布の裁ち方
二枚袖の裏地

袖付けの注意点
裏袖のわき下は、袖ぐりの縫い代を立ち上がった状態にします。
これは裏袖の縫い代で表布の縫い代を包む為で、この裏袖のゆとり分がないと機能的な仕上がりは望めません。

裏袖を表面に出してみると、袖下の裏地のゆるみ分がかなりたるんで出ます。
裏地袖つけ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます⸜(* ॑꒳ ॑*  )⸝

ご不明な点等ございましたらContact ASへお気軽にお問い合わせ下さい♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

当ブログを運営しています。 気軽に手作り服を楽しんで頂きたく当ブログを開設しました。
服作りは着やすく、細部まで美しく、デザイン性高くがモットーです。

ご質問、ご連絡はお問い合わせフォーム(Contact AS)からお願いします。
SNS経由でのご質問も大歓迎です♪

MAISONDEASをフォローする